司法試験・予備試験 使用教材(完成版)

所有教材≠使用教材です。辞書として使用系は除きます。本当に使った教材だけを列挙します。

予備校の入門講座レベルの講義を消化していることが前提ですが、これらを100%理解すれば、司法試験合格には十分すぎるレベルの知識が手に入ると思います(逆にこれを超える量の教材を読んでいるのに合格しないのは、インプット・アウトプットのいずれかにテクニカルな問題があるためだと考えられます)。

読んでいただければわかると思いますが、私はほぼ完全なアウトプット中心主義者です。アカデミックな意味での習熟のためには基本文献の読み込みが必要なことには心の底から同意しますが、試験合格には演習をやりまくったほうが効果的です。基本書読みは受かってからできます(私はそうしました)。


予備論文合格・口述不合格時

短答

・LEC 「完全整理択一六法」シリーズ(一般教養除く)

・辰巳法律研究所 「肢別本」シリーズ

完拓を読んで肢別本を解く、というサイクルを3回も繰り返せば、少なくとも司法試験択一落ちは確実に防げると思います。予備は7科目あるので結構ハードな作業になりますが、一般教養で大変なことにならなければ大丈夫だと思います。

どちらかというと、私は完拓の方が点数アップにつながったと思っています。最初読んで「知らないな」「なんじゃこれ」と思ったところに印をつけて、理解して覚えるまで読みます。次に読むときに「あ、これはわかる」とおもったら、その印を消します。個人差はあると思いますが、3回これを繰り返せば、試験当日の朝に見直せる程度に読むべき量が減っていると思います。

論文(実務科目は口述も)

・全科目:辰巳法律研究所「えんしゅう本」シリーズ

巷で酷評されているえんしゅう本ですが、私のメイン教材です。確かに論証はしょぼかったり、ひどいときには間違ってたりします。事実認定の練習にもなりません。しかし、適当な基本書やGoogle先生の力をかりながら修正していけば、全然問題ありません。ただし行政法は除きます!!!!

むしろ、論証がしょぼいのは、このえんしゅう本のいいところだともいえます。この程度の論証なら覚えられますし、本番でも書けます。事実認定は過去問や答練で練習すれば十分です。また、余計な解説がごちゃごちゃ書いてないので、コンパクトで持ち運びやすい。これはノマドワーカー・ノマド受験生だった私にとってかなり大事でした。余白には、理解のためのメモや、まとめの図、網羅されていない関連論点の論証等を書きこんで、自分用にカスタマイズしました。

あと、論証部分とそれ以外の部分を色分けしてました。論パを兼ねている感じですね。このように、問題演習で論パを兼ねる事ができるので、論パの作成はいらないと思います。

使い方としては、一番最初(勉強をはじめたころ)はとにかく問題を読んですぐ答えを読んで、答えを暗記しました。2回目以降は、実際に答案構成するか頭のなかで答案構成して、解答例と照らし合わせました。わからなかった問題は、論点がわからなかったからできなかったのか、条文がわからなかったのか、を分析し、わかった問題も、論証が正確にできるかどうかを確かめていました。ちなみに、この使い方は、後に使うことになった学者系演習書でも同じでした(解答例が解説にかわるだけです)。

同じようなコンセプトのもの(解答例がついていて、論点の網羅性が高い旧試型の問題集)なら、シケタイでも問研でも論文の森でもなんでもいいと思います。

なお、憲法だけは他とちょっと違った使い方をする必要がでてきます。これについては記事を改めて書きたいと思います。

・LEC 論文の森 予備試験実務基礎科目

えんしゅう本には実務基礎科目がないので。使用法等は同じです。

・新司法試験、予備試験の過去問

全年度2回ずつくらい解きました。事実認定の練習と、本番の形式に慣れる為です。

・事例研究行政法

さすがにえんしゅう本行政法は薄すぎるので、こちらをメインに使いました。いまさらレビューの必要はないと思います。神です。解答例はないですが、解説が解答例みたいなものです。解答として使えるとことだけ線を引いて、あとはえんしゅう本と同じように使えば、読む量も全然多くありません。

・新問題研究要件事実、改訂紛争類型別の要件事実

司法研修所の教材です。要件事実はこれで大丈夫です。30講とかいりません。修習行く前に読めばいいです。

・基礎からわかる民事執行・民事保全

和田先生の本です。修習生にも人気です。ちなみにこの年は口述不合格でしたが、確実に刑事が要因です。

・刑事実務基礎ハンドブック2

他にチョイスがないと思います。


予備最終合格時

上記に加えて、

論文

・捜査法演習、刑事公判法演習(立花書房)

なんとなく刑訴に不安を感じて、購入。公判法演習は正直えんしゅう本以上のものを得られるかわかりません(学問的な意味ではもちろん得られます)が、捜査法演習は論証をリファインさせるのに非常に役に立ちました。強制処分の定義とか、如何にも予備校的なのはちょっとまずいと思います… ちなみに刑訴の成績は上がりました。

・憲法の急所

木村草太先生の本です。少なくとも、予備試験の論文憲法には非常に効果的でした。司法試験の憲法はちょっとどうなるかよくわからないので難しいですね…

口述

•民事訴訟第一審手続の解説

これもいわゆる白表紙です。手続系はこれでいいでしょう。

•えんしゅう本 民法、民訴、刑法、刑訴

結局、これをやっていったのが一番大きいです。二回目ははっきり言って余裕でした。


司法試験合格時

司法試験では民事系と倒産法の順位は結構よかったので参考にしただいていいと思います。刑事系は普通で、公法系は半端じゃないくらいできてませんでした。多分憲法がわけわかんないことになったのと、行政法があまりにもアッサリしすぎなのが要因でした。なのでとりあえず公法系はあまり参考にならないかもしれないです。

上記に加えて

•基本事例で考える民法演習(池田)1、2

これは神です。微妙に捻ってある問題を解くことにより地力がつくというのもそうですが、この本で取り上げられてる問題意識がそのまま出ることもあります。平成27の民法は結構そうだったと思います。

•刑法事例演習教材(佐伯他)

えんしゅう本のかわりにこれでもいいかもしれません。薄くてすぐ読めます。反対説は全面的にスルーして使ってました。

•解析民事訴訟(藤田)

あんまり意味はなかったかもしれません。一見分厚いですが試験に関係ありそうなとこだけ線を引けば、二回目以降はすぐ読めます。

•ロープラクティス商法

えんしゅう本の補強です。結果からいえばなくても受かったでしょうが、内容はこっちのほうが正確なので最初からこっちでもいいかもしれません。その場合は手形小切手を他でやることになりますが!

•えんしゅう本 倒産法

•倒産法演習ノート

•倒産法判例百選(最新のやつ)

•破産から民法が見える(小林)

•伊藤塾試験対策講座 倒産法

倒産法はこれだけやりました。シケタイは伊藤塾の講義受けた時だけつかって、その後結局全く読みませんでした。破産から~は気分転換に読んだんですが、民法の担保物権がわかるようになってすごくよかったです。担保物権出ませんでしたけど。

上二つを5回ずつくらい解いたと思います。百選は自分で論証に使えそうなとこに線を引いて、事案の概要とそこだけを3回くらい読みました。これで倒産法は余裕だと思います。

司法試験・予備試験 使用教材(完成版)」への4件のフィードバック

  1. こんにちは。法律を勉強し始めた者です。私もアウトプット教材としてえんしゅう本を利用しているのですが、えんしゅう本を中心に据えられて勉強されていたということで、参考にしたいと思い質問致しました。
    私は現在上三法を学習しており、民法と刑法についてはなんとなくペースやコツが掴めてきたかな、と思うのですが、憲法については全くどうやって勉強すれば良いのか分からず困っております。
    えんしゅう本を中心に勉強する場合、憲法はどのように学習するのが良いのでしょうか。予備校は利用しておりませんので、よろしければこの方法がよかった、とかこの書籍と併用、あるいは代替した、など教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

    いいね

    1. こんにちは。コメントありがとうございます。
      憲法は非常に迷うところですよね。司法試験以外を念頭に置かれているのであればえんしゅう本のみでもいいかと思いますが、司法試験は厳しいですね。
      憲法は、えんしゅう本が作られたころと今ではまるで求められる解答の傾向が違うので、問題は使えても解答例はほぼ使い物にならない場合も多いです。ただし、三段階審査でいうところの人権の設定や要保護性の認定の場面には、判例や従来の通説の論述がそのまま使えますので、そこはうまく活かしたまま、解答例を「今風」に作り変えていくという作業をやることになると思います。わたしは、解答例の改訂作業は木村草太先生のブログ等のネット情報や、後掲の書籍を主に参考にしながらやりました。
      木村先生の「憲法の急所」は併用するとよいと思います!ただしかなり難しいので、あまり深入りせず、あくまで予備校問題集をメインにしたほうがいいと思います。

      いいね

  2. 新司法試験、予備試験の過去問を全年度2回ずつ解かれてということですが、お使いになられた問題集を教えていただけますでしょうか。

    法務省が公開している過去問には解答や解説がついていないので、どのように新司や予備の過去問演習をすればいいのか悩んでいます。

    いいね

    1. コメントありがとうございます。論文の過去問のことを聞かれている前提でお答えします。
      なかなかいい感じにまとまった論文の過去問題集ってないんですよね。一方、過去問に関しては、一応解説らしきものが載っていればどんな問題集でもいいと思います。
      私は、司法試験の論文はこのシリーズを全年度買いました。

      予備試験はレックの、多分このシリーズだったと思います。

      基本的に全年度揃えばなんでもいいと思うので、シリーズ統一に拘らず、年度毎に名の知れた予備校が出版しているものを買えばいいかと思います。
      ところで、令和2年現在、平成18年まで遡ってやる必要があるかはどうなんでしょうね。そこは現在の受験生のスタンダードに従っておくのがよいです。

      いいね

コメントを残す