公認会計士試験のおすすめ選択科目

まず、統計学と経済学は、難しい上に他科目とのシナジーはほぼ0です。すでにこれらについて相当な知識を持っている受験生はこれらを取ることにより学習時間を節約できるのでいいと思いますが、それ以外の場合取るべきではないです。

そうすると、経営学と民法が残ります。これらは、一長一短だと思います。

経営学は、実は民法(会計士試験は財産法のみ)を超える膨大な範囲を持つと考えてもいいです。条文がないので、範囲が確定されないからです。例えば経営戦略論ひとつとっても、ポーターから現在にいたるまでとんでもない量の研究がされているわけで、出題の選択肢は無限大です。投資理論のところも、「マルチファクター・モデル」と出題範囲でさらっとひとまとめにされてますが、これCAPMに尾がついたようなものから数学的にハンパないことになってるものまでいっぱいあるんですけど…というかんじです。

とはいえ、訳のわかんないのが出たとしてもどうせみんなできないので、基本的に予備校で教わったものをやればいいわけで、この場合そんなに大変ではありません。ただし、予備校によって一番内容が違う科目なので、その予備校で扱ったところが出るかによって運命が決まってしまうという怖さもあります。

経営学は、管理会計とのシナジーが非常に大きいです。特に管理の講義で「これは経営学でやってね」と流されて、民法を選択してたりすると、人によっては一番苦手なゴードン・モデルらへんを独学しなければならなくなる可能性があります(さすがにそんなことは起きないとは思いますが…)。

民法は、範囲が明確でなにを勉強すればいいかも明確である、会計士試験で問われる内容は本当に超基礎的なところである、というメリットがあります。また、企業法のほとんどは会社法なので、シナジーが大きいです(ていうか、民法やらないで会社法やるって今考えると結構衝撃ですね)。

ただし、法律科目との相性がわるいと、法律科目が2つに増えて地獄をみることになります。例えば大学生で何の科目を選択するか迷っている方は、高校の時に数学と国語どっちが得意だったかによって、数学なら経営学、国語なら民法、と言うふうに判断してみるといい…かもしれません(経営学も半分は国語系ですが)。

どちらの科目も、先生がちゃんとしていないととんでもない講義を受ける可能性が大きい科目です(簿記と原価計算は、会計士試験合格者であれば、程度の差はあれ教えられると思います。財表、監査、租税も実務家ならそんなにひどいことにはならないでしょう)。自分が通う予備校の特性等も考慮して慎重に決めたいですね。

ちなみにちなみに、経営学で出る内容は、実務家としては超重要だと思います。受かることだけ考えたら、私の場合は民法のほうが良かったかも知れませんが、経営学を選択してよかったと今でも思っています。

公認会計士試験と司法試験、どっちが難しい?

私は、公認会計士試験の方が難しいと思います。

私の上記の感覚は私が個人的に計算が得意でないということにより説明できますが、以下の理由により、実質的にも公認会計士試験の方が難しいと考えます。

まず、合格率が違います。合格者が奇跡のゆとり世代と揶揄される2008年ですら、最終合格率は17.1%です。現在の傾向では10%あるかないかくらいです。これに対して、新司法試験の合格率はどんなに低くても20%を超えます。

これに対しては、司法試験受験者は予備合格者を除いて法科大学院を出ているため本気度とレベルが高いとの反論が予想されますが、昨今の会計士試験合格者の就職状況等をみても会計士試験を受ける人の本気度が低いという事はないと思います。

次に、問われている内容が、会計士試験は単純に激ムズです。

司法試験では、それぞれの科目で題材となる法律について、極論をいえば学部レベルの知識をもっていれば十分です。時間内に、好まれるフォーマット通りに書けるかは別として、経験ある実務家であれば余裕で解答できるレベルです。

これに対して、会計士試験の内容はいかれてるんじゃないかと思うくらい難しいです。財務会計論と管理会計論については、まともに解ける(というか内容が分かる)実務家は稀でしょう。特に財務会計論は異常です。

ようは、単純に、学問体系の中での要求レベルが会計士試験の方が高いということです。みんなにとって難しいなら、相対試験である以上難しさは変わらないと言われそうですが、ここまで難しいとインプット段階での理解がむずかしくなり、早い段階で挫折する可能性が高くなります。

これは両方経験した人にしかわからないと思いますし、もしかしたら私だけなのかも知れませんが会計士試験を経験すると、「解ける」認定のハードルがだいぶ下がると思います。論文式本試験レベルだと、

1/4は全く意味が分からないから飛ばす

1/4はなんとなくわかるかーもしれない

残り1/2は何の問題かはわかるが計算が合ってる自信まったく無し

という具合になる(ちなみに、全科目これなら多分普通に受かります)ので、半分くらいわかると「解ける」と認定するようになります。

なお、以上は公認会計士試験と司法試験のどっちが「難しいか」に関する私の感想であり、どっちが「大変か」はまた別の話です。

予備試験口述 不合格時再現(刑事)

恐らくかなり需要があるのではないかと思います。他にネット上で不合格再現とかみたことないので…ほんとはその年合格して、「いやあ、あれは落ちたと思ったんだよ」的な笑い話として公開しようとその時作ったんですが、全然笑い話じゃねーよ!

ということで、みなさんの口述対策の一助とすべく、今公開します。

私が予備口述に落ちた時の刑事系の再現です。民事系は60はあったと思うので、刑事系の点数はお察しください。

今見ても、これは落ちてもしょうがないレベルです。ひどすぎます。学部2年生でもわかるぞ、どうやって論文受かったんだコイツ、といった声が聞こえてくるようです。

しかし、口述で最初に間違えたりすると、本当に精神が崩壊して、普段なら当然分かるものも全然答えられなくなることがあり得ます。ちなみに私はかなり緊張に強いと思います。口述独特の雰囲気は味わったものにしかわかりません…!

これから受験されるかたは、うまく答えられない等のことがあってもあまり動じないように、そういったことを想定してイメージトレーニングされることをお勧めします。ちなみに、本気です。

では、阿鼻叫喚の地獄絵図をご覧ください。→(イタリック調は現在の私から、過去の私へのツッコミです。)


私「○室○番です。よろしくお願いいたします。」

主査「どうぞおかけください。私から質問します。」

私「はい」

割と優しそうな主査と怖そうな副査。。。

主査「今から事案をいうのでよくきいてください。

Aが被害者B宅に夜中に侵入し、現金とキャッシュカードを摂取しました。ところが、Bが目を覚ましたので、Aは反抗を抑圧するに足りる暴行をBに加えて逃走しました。

よろしいですか?」

私「はい」

(事後強盗かよ。。。苦手だわ。でも一応勉強しといたから大丈夫っしょ)

→(大丈夫じゃねえよ。)

主査「Bには何の罪が成立しますか。」

私「住居侵入罪と事後強盗罪です。」

主査うなずく

主査「事後強盗罪の構成要件はなんですか」

私「窃盗犯人が、逮捕を免れる等の目的で反抗を抑圧するに足りる暴行・脅迫を加えて…財物奪取を…遂げることです。」

主査「逮捕を免れる等って、何があるの?」

私「えー、逮捕を免れる、財物を取り返されるのを防ぐ、あと罪跡を隠滅する目的です。」

・主査うなずく

(いまんとこいい感じだな。このままさっさと刑訴いってくれ。実体法はアカン)

→(実体法勉強しろよ。なんで論文受かったんだよお前)

主査「じゃあ、ちょっと事案を変えます。」

私「はい」

主査「キャッシュカードを盗んだ後、AがBを起こして暴行・脅迫を加え、キャッシュカードの暗証番号を聞き出した場合はどうですか?」

(…は?)

私「………えー…窃盗罪と…強要…罪の併合罪…が成立します…(消え入りそうな声)」

主査、は?みたいな顔する

主査「二項強盗罪は考えられませんか?」

(…はい?)

私「えー…二項強盗罪…は、考えられると思います。」

(よくわかんないから乗ってみるか)

(よくわかんないじゃないよ。なんでこんな重要判例知らないんだよ。)

・主査、また、は?みたいな顔する

主査「二項強盗罪の構成要件はなんですか。」

私「えー…えー…反抗を抑圧するに足りる暴行を加えて、利益??を移転させる??ことです」

(なんだっけ、ニュアンスはあってるんだが言葉がでてこない。やばい)

・私、テンパってくる

・主査、んーみたいな顔する。私さらにテンパる

主査「じゃあさ、その利益は、この事案でいうとなんなの?」

私「キャッシュカードの暗証番号…あ…」

主査「それ利益なの?」

・私、てんぱって、えー、利益、えーとか30秒くらいぶつぶついう

私「利益とは言えないと思います。すみません、条文を見てもよろしいでしょうか。」

主査「?どうぞ?」

・条文めくる「財産法上不法な利益を得」となっていることを確認。

私「すみません、やはり利益を得たとは言えないので、強盗罪は成立しないとおもいます。」

主査「え?君の中では何が問題になってるの?」

私「キャッシュカードの番号そのものを聞くことが利益を得たといえるかどうかです。」

主査「うん、じゃあ、強要罪とかなんとかいってたっけ?それが成立して強盗罪は成立しないってことね?」

このあと、利益にあたるかってとこで、キャッシュカードもってって引き出したら銀行に対する窃盗罪が成立する云々みたいな話した気がするけど忘れた。

私「…はい。」

主査「はい、わかりました。」

・副査、苦虫をかみつぶしたような顔をする。

強要罪はなんかおかしい気がしたけどよくわかりませんでした。


ここまでなら、まだ挽回できたと思います。

しかし、ここからの手続きゾーンが本当に、本当にまずい。

ちなみに、手続法ゾーンについては、もちろんその時の私も平常時であればなんなく正解に辿り着ける知識は持っていました。


(ここから挽回しないとマジでやばい)

主査「じゃあ、始めの事案でAが逮捕されて、令状をとってAの母親を立ち会わせてA宅を捜索したらAの部屋から覚せい剤がでてきました。この令状に基づいて覚せい剤を差し押さえることはできますか?」

私「できます」

・てんぱっていたため、事件が前の続きだという事を完全に忘れる。強盗事件やぞ!!

・主査、とうぜん、は?!みたいな顔する。

私「!!!失礼しました、撤回いたします。強盗の被疑事実に基づく令状なので、覚せい剤は差し押さえできません」

主査「そうだよね。ここでいう令状っていうのは、なんの令状ですか?」

私「捜索差押許可状です」

主査「うん。じゃあ、この覚せい剤を押収するためにはどんな手続が考えられますか。」

私「新たに覚せい剤取締法違反の被疑事実に係る捜索差押許可状を請求することが考えられます。」

主査「うん、まぁ、もう覚せい剤はみつかってるから差押許可状だよね。」

私「あ、はい」

・そりゃそーだ。

主査「ほかには?」

私「母親から任意に提出を受ける事が考えられます」

主査「母親は覚せい剤を提出できるの?Aじゃないのに?」

私「…えー…えー…」

主査「こういうのはだれが提出できるの?」

私「所有者、占有者、管理…者…のような規定になっていたと思うのですが…」

・主査、笑う

保管者ですな。

私「すみません、条文を参照してもよろしいでしょうか…」

主査「いやいや、あなたの知識を聞いてるんだから笑 条文見たらわかっちゃうでしょ笑」

・副査笑う

私「すみません、母親は提出できません」

主査「…はい。」

わけがわからない。できるにきまってる。緊張というのは恐ろしいです。

主査「じゃあ、できるとして(私、ここで過ちに気づく。いま蒸し返すのは危険と思いスルーする)、ここではどんな手続が行われますか?」

(どんな??どんなってなんだよ、意味がわからない)

私「え…母親から任意に提出を受けて、その、占有を取得します。」

主査「いやだから、どんな手続で占有を取得するのさ(怒)」

(だからどんなって何だよ!!)

私「え、と、これはりょうch…」

主査「領置だよね。」

(それが聞きたかっただけか。「なんという手続」でいいじゃん…)

私「はい。」

こんなとこで無駄に時間を使ったのはもったいなかったです

主査「じゃあ、強盗の令状で覚せい剤を差し押さえちゃったら、どうなる?」

私「その差押は違法になります」

主査「ということは?」

私「その覚せい剤の証拠能力が後の公判手続において否定されると思います。」

主査「なんで?」

私「令状主義の精神を没却する重大な違法があるといえ、今後の違法捜査の抑止の見地から証拠能力を否定することが相当であるためです」

主査「ふーん。」

なんか違和感があったけど、まぁ、大丈夫・・・?

主査「じゃあ、差押の後、Aに対する強制採尿令状を得て、それにより鑑定書を得た場合、この鑑定書の証拠能力は否定されますか?」

私「…されないとおもいます」

主査「なんで?」

・なんとなく大丈夫なことはわかるが、いざ、なんでと聞かれると、上手く説明できないことに気づき、焦る

(できろよ、説明。超基本論点だろうが。どんだけ論文知識忘れてんだよ)

私「えー、覚せい剤、覚せい剤が、覚せい剤、えー…」

・この後1分間くらい覚せい剤、覚せい剤とうわごとのように繰り返す。街でやったら職質されるとおもいます。

私「えー、強制採尿令状の発布を得たこと自体は適法なんでしょうか…?」

主査「それも含めて聞いてます(ちょっと怒)」

私「えー、覚せい剤の差押が違法なので…」

主査「あのさ、覚せい剤を差し押さえたから強制採尿したわけ?」

私「えー、えー、覚せい剤、えー…」

・また30秒くらい覚せい剤を連呼

主査「…覚せい剤を部屋でみつけたからじゃないの!?」

(何いってんだこいつ、同じことじゃ…!!)

私「あ!覚せい剤を発見したこと自体に違法はないので、強制採尿自体は適法です。なので、それにより得られた鑑定書も違法なものとして排除されません。」

主査「はい、私の方からは以上です。」

副査「私は特に」

主査「では、終わります。」

私「はい。ありがとうございました。」


どうです、地獄のようでしょう?

みなさんはこうならないように、実体法、手続法ともに、論文と短答の知識を思い出しときましょうね。執行保全とか、そういう口述プロパーよりそっちのほうが大事です。

司法試験・予備試験合格体験記簡易版

法律と全然関係ない大学院に通いながら、わけあって法律の勉強がしたくなり、LECの入門講座を受講。

勉強8か月程度で予備試験初受験 短答合格、論文不合格(200位くらい) 不合格は悔しかったが、目標順位には達していたので、複雑な気分でした。

その後、フルタイム勤務を始める。ほぼ完全無勉で受けた予備試験短答に運よく合格するも、結局殆んど勉強せずに、試験前と試験日に無理やり有休をとって一夜づけし、論文を受ける。案の定敗退(700位くらい)。自分には、労働者をやりながら勉強するというのは無理だと悟る。仕事だけなら大したことないのだが、仕事のストレスから遊んでしまうのだ。ずっと続けている趣味も現在に至るまでやめたことがないし、私には勉強と仕事だけの生活はとても無理なのだ。それと同時に、こんなゴミみたいな答案ばかり書いても700位なのか、と驚き、フリーに転向してちゃんと勉強すれば合格する、と確信する。

短答数か月前に退職し、ほそぼそとフリーで仕事をしながら、ほぼ勉強に専念。伊藤塾や辰巳の答練等を受講しました。短答を難なく突破し、論文もさくっと合格。しかし、まさかの口述不合格。さすがにこれは萎えました…口述を絶対になめてはいけません。普通に落ちます。

勉強法は変えず翌年受験し、論文合格、そして万全の口述対策(論文より勉強したかも知れません笑)をしてついに口述合格。嬉しかったです。

司法試験も、特に勉強法を変えず受験。結局答練は受講せず、TKCの模試を受けたのと、辰巳の模試を買って家で解きました。あと、伊藤塾の倒産法入門講座と、辰巳やアガルートのヤマ当て的な講座を受講しました。結果、無事一発で合格。ただし、結構順位は下がりました…おそらく、司法試験と予備試験では対策を少しかえた方がいいです。

今思うと、おそらく、最初の予備試験の時点で、運が良ければ司法試験まで合格するだけの法的知識はあったと思います。それ以降の勉強は、運が悪かろうがなんだろうが合格するための、どちらかというとテクニックや思考力を磨くものであったということです。このことから、司法試験に受かるためには8か月くらい(論文までだと11カ月くらい)で身につけることができる程度の知識量で充分であると考えています。

資格試験合格のために必要な視点

ようは、「何を」「どうやって」習得するか、ということです。

「どうやって」の部分には、正解はないのかもしれません。しかし、できるだけ少ない労力で最大限の効果を上げたい、というのが多くの方に共通する考えではないでしょうか。

「何を」、つまり使用教材の部分は、ある程度正解があると思います。合格者等の勉強法を聞くときに参考にすべきなのは、この「何を」の部分だと思います。

必要最低限の教材を何度も繰り返し使用する、というのが私が考えるもっとも効率的な学習法です。公認会計士試験の世界は特殊なので、多くの場合教材は完全に予備校に依存することになってしまいますが、それ以外の試験では、教材を自分でコントロールできます。

長年合格されない方や、失礼ながら、この人は落ちるだろうな、と思ってしまう方の多くに共通しているのが、必要最低限の学習量を実際よりかなり多く見積もっていることです。司法試験については特にそれが顕著です。

例えば、私は、倒産法以外の判例百選を勉強の中核に据えたことはありません。一度暇つぶしに読んで、あとは、特定の判例について調べたいときに辞書として使っていました(それも3回くらいしかありませんでしたが)。判例百選掲載判例をマスターするためには、なにも判例百選を読む必要がないからです。私に言わせれば、あんなものを解説までマスターしようとしたら人生が何回あっても足りません。暇な大学生で、かつ、勉強以外何もしなくてもいいのであればそれでもいいでしょうが、社会人では絶対に無理ですし、趣味を続けたい等いろいろあると思います。

回りくどくなりましたが、常に、「これだけやれば受かる」という教材リストの完成を一つの目標にすべきだと思います、ということです。私のリストは、とりあえず司法試験・予備試験については後に公開します。多くの人にとって、少なすぎて驚く量だと思います。

ブログの見方

勉強法や論点解説等、特定の試験の合格のために直接役立つ記事については、試験名(e.g. 「司法試験・予備試験」)、内容(e.g. 「勉強法」、「論点解説」)、科目(e.g. 「全般」、「民法」)のタグを付します。他、勉強法全般について役に立たせる意図の記事には「勉強全般」)のタグを付します。

例えば司法試験の役に立つ記事だけ見たいと思うなら、「司法試験」タグの記事だけ見ればよいわけです。

その他の毒にも薬にもならないような記事(体験談的な記事とか)にはいかにもどうでも良さそうなタグを付すことにします。

実際に記事を書いてみて分類に困るようなことがあれば、また見直します。

はじめに

このブログは、私が経験した資格試験等の勉強の記録を残すために立ち上げました。

特定を避けるためにたまに嘘が混じってるかもしれませんが、合否や勉強法等、試験に関することについては嘘をつきません。

まずは、(新)司法試験と予備試験について書こうと思います。これを全部書ききれたら、公認会計士試験について書きます。

ブログを立ち上げたのは、記憶が鮮明なうちに自分の勉強法の到達点を形に残しておきたいということと、今も資格試験等の勉強をしている知人等の一助になればと思ったからです。